脱出 To Have and Have Not (1945)

Bogie & Bacall – The Signature Collection (Region 1)
(The Big Sleep, Dark Passage, Key Largo, To Have and Have Not)

tohaveBig.jpg
You know how to whistle, don’t you, Steve?
Bogie & Bacall in To Have and Have Not (1945)

Ernest Hemingway(1899年 – 1961年)
アメリカの人気作家であるアーネスト・ヘミングウェイが1929年に発表した作品に「To Have & Have Not(持つと持たぬと)」があります。 ヘミングウェイの作品の多くを読んだり映画を観たりしている私ですが、活劇を交えてアメリカの貧富の差を描いている「持つと持たぬと」は長編といっても比較的短く簡潔文体なので興奮を覚えるほど一気に読めました。
アーネスト・ヘミングウェイの小説では1926年に書かれた「The Sun Also Rises(日はまた昇る)」、1929年の「A Farewell to Arms(武器よさらば)」、1938年の「The Snow of Kilimanjaro(キリマンジャロの雪)」、1940年の「For Whom the Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)」、1952年の「The Old Man and the Sea(老人と海)」などがハリウッド映画となりました。 感動的な映画はそれぞれ、1943年に「誰がために鐘は鳴る」、1952年に「キリマンジャロの雪」、1957年に「(日はまた昇る」と「武器よさらば」、そして1958年に「老人と海」が公開されています。 やや宗教色を表現した映画「老人と海」ではキューバでカジキマグロ漁をする85歳のサンチャゴを全面的に援助する少年マノリンとの親子とも師弟ともいえない関係が胸に響きます。

ヘミングウェイが1938年に発表した「To Have and Have Not(持つと持たぬと、又は持つ者と持たざる者)」は1945年にボギー&バコール(ハンフリー・ ボガートとローレン・バコール)で映画化され「脱出」という邦題となりました。 Howard Hawks(ハワード・ホークス)が制作に関わった1932年の「Scarface(暗黒街の顔役)」や1943年の「Outlaw(ならず者)」の製作者のHoward Hughes(ハワード・ヒューズ)が「脱出」の映画化権利を持っていたのを買い取り、William Faulkner(ウィリアム・フォークナー)に脚本を依頼したそうです。 「持つ者と持たざる者」という貧富の格差に関する社会的背景を描いた原作をほぼ無視した形で、ハワード・ホークス流に観客が喜びそうな当時話題のボギー&バコールのロマンスに集中して完全な商業用映画となっています。 「脱出」はノーベル賞作家(ヘミングウエイ)の原作をもう一人のノーベル賞作家のウィリアム・フォークナーが脚本を担当した唯一の映画といわれています。 う~ん、偉大なるロスト・ジェネレーション!
「男だけの世界」を執筆したほどに極端なまでのマチズモ(男性優位主義)はヘミングウエイ文学の特徴ともなっていて、裏返せば自らの弱さへの恐怖を表しているともいわれます。 それが猟銃自殺へと導いたのでしょうか。 う~ん、マンダム!
余談ですが、昔私が「持つ者と持たざる者」について何の知識も無しに手にしたのが言語版のペーパーバックでしたが、邦題を知らずに英語が苦手な私は題名を「ハムレット」に倣って「持つべきかそれとも持たぬべきか」と解釈してしまいました。
原作者のヘミングウェイがハワード・ホークス監督はこの作品を「映画化出来っこない!」と言ったそうですが、私が思うには殆ど小説の原型を留めていないし、題名ともそぐわず、単に主人公のラブストーリーとなっています。 原作を読んだ時の緊張感を求めるとちょっと拍子抜けします。 とはいえ、後々語り継がれたエロティックな「Anybody got a match?(マッチある?)」や「You know how to whistle, don’t you, Steve? You just put your lips together and blow.(口笛の吹き方知ってるわよね)」などの話題になるシーンが盛り込まれていてエンターテイメント的なボギー&バコール映画としては大いに楽しめます。 40年代の典型モデルといわれたローレン・バコールですがこの映画のバコールが最高!

To Have and Have Not脱出(1945年)
ハワード・ホークスが監督した白黒映画「脱出」はローレン・バコールのデビュー作品であり、ボギー&バコールが出会った映画です。 Humphrey Bogart(ハンフリー・ボガート)が船長のHarry ‘Steve’ Morgan(ハリー・スティーヴ・モーガン)、Lauren Bacall(ローレン・バコール)が女スリでレジスタンスに肩入れする流れ者のクラブ歌手という謎めいたMarie ‘Slim’ Browning(マリー・スリム・ブラウニング)、西部劇の名優であるWalter Brennan(ウォルター・ブレナン)がモーガン船長の片腕だが酒飲みのおしゃべりのEddie(エディ)、ハリーが密航を手助けする仏レジスタンスの闘士のDe Bursac(バーサック)を演じるのはWalter Molnar(ウォルター・モルナール)で、その妻のMme. Hellene de Bursac(ヘレン夫人)を演じるのが金髪グラマー女優のDolores Moran(ドロレス・モラン)です。 特筆すべきは名曲”Stardust(スターダスト)”の作曲者として有名なピアニストで歌手のHoagy Carmichael(ホーギー・カーマイケル)がCricket(クリケット)役で出演してクラブのシーンでピアノを弾き、ハスキー・ボイスのローレン・バコールとジャズのスタンダードになっている”Am I Blue?”をデュエットしています。
Hoagy Carmichael & Lauren Bacall – Am I Blue? – YouTube

舞台は政治的事情により、原作で設定されたキーウエストやキューバの密輸から カリブ海にあるフランス領のマルチニーク島に移されたのだそうです。 第二次世界大戦中のこと、チャーター・ボートの船長を務めるハリーは惚れた歌手のマリーのため金を作ろうと気が進まなかった政治犯の逃亡に関わるヤバイ仕事を引き受けます。 これに対するドイツ・ヴィシー政府の汚いやり方にハリーの怒りが爆発します。 なんたって警察は大酒飲みのエディに酒を飲ませないなんていう拷問で責めたのです。 許せない!
脱出のスチール写真が見られるイタリアの映画サイトAcque del Sud Photos – FILM.TV.IT

video「脱出」のトレーラーはTo Have and Have Not Trailer – Turner Classic Movies(mediaのwatch trailer、watch a movie clipではバコールがボギーに口笛の吹き方を教えるシーンやバコールとカーマイケルのデュエット「Am I Blue?」、ホークス監督夫人がファッション誌のモデルだったバコールを見て監督に紹介した経緯を語ったPeter Bogdanovich(ピーター・ボグダノヴィッチ)監督のクリップなども観られます)
他のトレーラーはTo Have and Have Not Trailer – VideoDetective

Listen映画「脱出」の中での有名なローレン・バコールのセリフ
「You know how to whistle, don’t you, Steve? You just put your lips together and blow」が聴けるBacall whistle Sound Clips – Wavsource.com

Humphrey Bogart (1899-1957)
Humphrey Bogart1957年に57歳で亡くなったハンフリー・ ボガートといえば1941年の「The Maltese Falcon(マルタの鷹)」のSam Spade(サム・スペード)に代表されるような渋い男前のハードボイルド俳優ですが、それは単に銀幕上のタフガイの役柄のことだけではありません。 映画でのギャング役のJames Cagney(ジェームス・キャグニー)やハードボイルドな刑事役のGeorge Raft(ジョージ・ラフト)のように大暴れする役の多いボギーですが、何度もの結婚とトラブル、より良き役柄を巡っての映画会社との紛争、強い酒をあおるアルコール依存などの私生活じゃかなわないでしょうね。 フランク・シナトラ一家で有名なラットパックの元はボギーだったそうですから。
ニューヨーク生まれのボギーは医師と画家の両親を持つお坊ちゃんです。 ところが医師にならずに海軍に志願してしまうのですが、ボギーの特徴となる唇の切り傷や舌もつれが生じたのはこの海軍時代ともいわれています。 除隊後に芝居に出るようになり、1930年代には映画にきり換えます。 ボギーが舞台「The Petrified Forest」で好評だった殺人犯のギャングのDuke Mantee(デューク・マンティー)が1936年に「The Petrified Forest(化石の森)」として映画化されて大当たりしましたが、後は1937年の「Dead End(デッドエンド)」以外はボギーの気に入る役はこなかったのだそうです。 1941年になってRaoul Walsh(ラオール・ウォルシュ)監督で脚本がJohn Huston(ジョン・ヒューストン)の「High Sierra(ハイ・シエラ)」でオファーを受けたジョージ・ラフトが蹴った強盗犯の役を演じることでその後のボギーの原型が出来上がったようです。 そしてジョン・ヒューストンの監督デビューとなる「マルタの鷹」で最初のフィルム・ノワールの探偵「ハードボイルドなサム・スペード」の出来上がりです。 ちなみに「マルタの鷹」はハードボイルドといわれていますがコメディ映画かと思うくらい場面ごとに大笑いさせてくれます。 ボギーはハードボイルド以外にも1954年にはピューリッツアー賞受賞小説をエドワード・ドミトリク監督が映画化した戦争映画の「The Caine Mutiny(ケイン号の叛乱)」では軍艦の艦長を演じてアカデミーの主演男優賞にノミネートされました。
※Film noir(フィルム・ノワール)とはフランス語で”黒い映画”という意味ですが、1940年代後期から1950年代のハリウッド映画の中でも犯罪ものを指すそうです。 1930年代のアメリカの恐慌時代に始まった道徳的には如何わしくてセクシーな刺激を強調したハードボイルド映画に端を発しているそうです。
男性陣はボギーのタフガイさに憧れ、女性陣はボギーのセックスアピールにうっとり♪ですが、一番印象的なボギーの映画といえば、そうです! ”As Time Goes By”の音楽とあの飛行場での別れのシーンが忘れられない映画史上最高のラヴストーリーといわれる「Casablanca(カサブランカ)」です。(酒場のシーンでなんと”Karelia(霧のカレリア)”が流れたとか) ヒロインのIngrid Bergman(イングリッド・バーグマン)とは当時のボギー夫人が心配するようなことなどありませんでしたが、問題はその後の作品で、バコールが現れた「脱出」でした。 バコールはまさにボギーにピッタリの女性でしたから、この時は夫人もあきらめて離婚を承諾し、そのたった11日後にボギーとバコールは結婚したそうです。 まさに「Here\’s to lookin\’ at you(君の瞳に乾杯!)」 既に40代になっていたハードボイルドなボギーを虜にした「The Look(目付き or 眼差し)」というニックネームの元となった上目づかいの新人女優「ローレン・バコール」はなんと当時19歳でした。 「ボガートが恋したのはバコールではなく役柄のマリーだ。」などとハワード・ホークス監督が言ったそうで、バコールはご苦労様なことに生涯マリーを演じることになったのだとか。 そのせいか、これまでのボギーの3度の結婚がいずれも短期間で破局を迎えたのに対し、ボギー&バコール夫婦はボギーの死まで添い遂げました。 なんといってもハワード・ホークス監督が気に入って契約したバコールでしたからボギーに横取りされた形です。
ボギー&バコールはこの後にも、ホークス監督作品の1946年の「The Big Sleep(三つ数えろ)」、1947年の「Dark Passage(潜行者)」、1948年の「Key Largo(キー・ラーゴ)」と立て続けに共演していますが、ボギー&バコール共演の「脱出」が大ヒットしたので、既に撮影が終了していた「The Big Sleep(三つ数えろ)」の公開を延期してボギー&バコールのシーンを追加したそうです。
ボギーはバコールと共演した1947年の「潜行者」の後にはローレン・バコール似のハスキーなブロンド女優のLizabeth Scott(リザベス・スコット)と「Dead Reckoning(大いなる別れ)」で共演しています。 浮気だったようで翌年の1948年には「キー・ラーゴ」で再びバコールと組んでいます。 1946年に「The Strange Love of Martha Ivers(呪いの血)」に出演していたリザベス・スコットは40年代と50年代にフィルム・ノワールのファムファタルを演じて人気がありましたが、1957年にElvis Presley(エルヴィス・プレスリー)と共演した「Loving You(さまよう青春)」以降は銀幕から姿を消しました。

Lauren Bacall (1924-2014)
三白眼ともいえる色っぽい目つきのローレン・バコールは1940年代に映画デビューする以前に有名ファッション雑誌のHarper’s Bazaar(ハーパース・バザー)のやVogue(ヴォーグ)の表紙も飾っています。 17歳にしてニューヨークの有名デパートのモデルでしたが当時流行りのグラマータイプではなくヒョロ長い体型で顔は無表情で真っ直ぐカメラを見据えたそうです。 つまりファッションショーでステージを闊歩するような今風なモデルだったということです。
ホークス夫人が監督に見せたハーパース・バザーのローレン・バコールの写真はThe Sheila Variations: Lauren Bacall and Harper’s Bazaar(ページ中ほど)
1957年のボギー亡き後、エヴァ・ガードナーと離婚して気楽な独り者となっていたフランク・シナトラとの関係はマスコミに露見して1958年に終止符を打ち、1961年にボギーと似た経歴でボギーの死後に映画界入りしたJason Nelson Robards Jr.(ジェイソン・ロバーズ)と結婚して子供を産んでいます。 ジェイソン・ロバーズは1968年に「Isadra(裸足のイサドラ)」とSergio Leone(セルジオ・レオーネ)監督の「C’era una volta il West(Once Upon a Time in the West/ウエスタン)」にも出演しています。
最初の夫だったボギーが57歳の時に食道癌で死亡した後、再婚して2014年に89歳にして脳卒中で亡くなったローレン・バコールが1979年に執筆して発刊した自伝「By Myself(ローレン・ バコール/私一人)」が全米図書賞を得てベスト・セラーになったそうで70年代に一部の女性たちのバイブルともなったとか。 その後も「By Myself and Then Some」など何冊か出版しています。

Dolores Moran
実生活ではボギーの従兄弟と恋仲だったDolores Moran(ドロレス・モラン)は不運にもバコールの出現で主役の予定を取り消されました。 恋多きドロレス・モランは撮影当時にはハワード・ホークス監督とも不倫関係だったとか。
1941年にワーナー映画のタレントスカウトで見出されハリウッドに招かれトレーニングを受け、メイクの魔術師によってドロレスの髪は見事なプラチナ・ブロンドに染められました。  Jimmy Stewart(ジェームス・スチュアート)の目に止まったドロレスはジェームス・スチュアートが自身の役で主演した1942年の米・空軍ドキュメント「Winning Your Wings」にブロンドのダンサーとしてエキストラ出演しています。 ドロレス・モランはその後、数本の映画に出演し、第二次世界大戦時の週刊誌のYankやThe Army Weekly、又はEsquireのカバーガールをしたことにより戦時中の兵士に人気のピンナップ・ガールの一人となりました。
Dolores Moran & Rita Hayworth
ドロレス・モランの写真がいっぱいのThe Private Life and Times of Dolores Moran

ローレン・バコールの貴重な歌声”How Little We Know”が聴ける2006年発売の廉価版DVD(白黒)は入手困難となったのでリンクは2003年版日本語字幕DVDです。
To Have and Have Not脱出 特別版

「To Have & Have Not」の輸入2000年版VHSは原語です。
To Have & Have Not/Author: Ernest HemingwayTo Have & Have Not
日本語の1997年「脱出」 (字幕版)VHS(ASIN : B00005HCV5)もあります。

「脱出」のサウンドトラックは見つかりませんが、1947年の「Dark Passage(潜行者)」の音楽も担当したFranz Waxman(フランツ・ワックスマン)作曲です。 最初は吹き替えの予定だったバコールが歌う「How Little We Know」はホーギー・カーマイケル作曲でJohnny Mercer(ジョニー・マーサー)作詞という素晴らしい曲です。 このコンビの曲は他にHong Kong BluesとThe Rhumba Jumpsが収録されていますが、ホーギー・カーマイケルとバコールのデュエットした”Am I Blue?”は”Dinah”と同じくピアニストでソングライターのHarry Akst(ハリー・アクスト)が作曲しGrant Clarke(グラント・クラーク)作詞の1929年の曲です。(”Dinah”はBing Crosbyで有名ですが日本でも”エノケンのダイナ”として榎本健一も歌った)
上記の3曲が収録されているCD「ハンフリー・ボガート映画のサントラ」のトラックの2番で、The Big Sleepのバコールが歌うAnd Her Tears Flowed Like Wineも3番にあるようですが試聴がどこにもないので肝心な「How Little We Know」がバコールの歌なのか曲だけなのかが不明です。
tohaveCd.jpgMusic from Humphrey Bogart Movies (Original Soundtrack)
カサブランカ、三つ数えろ、化石の森、ハイ・シェラ、デッドエンド、マルタの鷹、潜行者、黄金、アフリカの女王、愛の勝利などのサントラ

洋書(ペーパーバック)To Have and Have Not by Ernest Hemingway
tohaveBook.jpgTo Have and Have Not
日本語の「持つともたぬと」が収録されているのは三笠書房発行のヘミングウェイ全集 第5巻だそうです。

※1942年の「カサブランカ」の監督であるMichael Curtiz(マイケル・カーティス)がボギーの「脱出」から5年後の1950年にJohn Garfield(ジョン・ガーフィールド)主演で「脱出」のリメイクといわれる社会派映画「The Breaking Point(破局)」を監督しました。 ジョン・ガーフィールドはこの「破局」に出演した1年後に赤狩りによってハリウッドを追放されています。
マイケル・カーティスは「破局」の前の1945年の「Mildred Pierce(ミルドレッド・ピアース)」、その後の1954年には「White Christmas(ホワイト・クリスマス)」など数え切れないほどの名作を監督しています。

Audio-Visual Trivia内の関連記事
ジョン・ガーフィールドが出演したラナ・ターナー主演の「郵便配達は二度ベルを鳴らす
ローレン・バコールがMarilyn Monroe(マリリン・モンロー)と共演した「百万長者と結婚する方法
ディカプリオが主演したハワード・ヒューズの伝記映画は「アビエイター
作曲家のホーギー・カーマイケルについては「ミルドレッド・ベイリー
ジェームス・キャグニーがギャングを演じた「情欲の悪魔
ボギーに倣ったフランク・シナトラの「ラットパック
ローレン・バコールやドロレス・モランがピンナップ・ガールとして載っている軍隊週刊誌「YANK」については「Hot’n Cool – 第二次世界大戦中の軍隊週刊誌 The Pinup Girls of YANK
ハードボイルドについては「Hot’n Cool – ハードボイルド

脱出 To Have and Have Not (1945)」への3件のフィードバック

  1. koukinobaabaさん
    こんばんは、お久しぶりです。
    アーネスト・ヘミングウェイは『老人と海』『誰がために鐘は鳴る』などを高校時代に読み、たいへん感動した記憶があります。
    そして、一連のボギー&バコールシリーズやフランスのジャン・ギャバンやアラン・ドロンのフィルム・ノワールなどは一時代を築いた作品群であり、わたしも大好きです。
    ただ、彼らの作品には女性に対するデリカシーが少し不足している印象も持っています。実際、女性から観るとどうなのでしょう?

  2. トム(Tom5k) より:

    P.S.
    申し遅れましたが、無断でリンクさせていただいていますが、よろしかったでしょうか?

  3. koukinobaaba より:

    トム(Tom5k)さん、こんばんは!リンク大歓迎ですよ。
    「女性に対するデリカシーが少し不足している」とお感じでか。 うmmm、なにしろロストジェネレーションにハードボイルドやノワールですからねえ。それがカッコいいらしいです。
    まあ、男性の理想なんでしょう。女性もレディファーストとかフェミニストに憧れる反面、不良っぽい男性や少々邪険に扱われるのもイイみたいですよ。 マゾ

コメントは受け付けていません。