グッバイ・モロッコ Hideous Kinky (1998)

Hideous Kinky (1998) DVD with oliginal title [Region 1]
Hideous Kinky - DVD
Kate Winslet as Julia and Saïd Taghmaoui as Bilal
グッバイ・モロッコ (1998年)

Gillies MacKinnon
1970年代(昭和50年代)初期のモロッコを舞台に70年代文化の代表ともいえるヒッピーをヒロインに異国の旅を通して自分を見つけようとするヒューマン・ドラマです。 1992年のThe Playboys(トゥルーラブ)の監督だったGillies MacKinnon(ギリーズ・マッキノン)がEsther Freud(エスタ・フロイド)の自伝的小説である「Hideous Kinky(郷愁のモロッコ)」を映画化しました。 スコットランド生まれのギリーズ・マッキノンは絵の教師や漫画家を経て80年代に映画界に入り、1986年に短編がフィルムフェスティヴァルで受賞した後、「Conquest of the South Pole」で長編デビューをしました。 BBCテレビ番組を多く手掛けていますが、最も有名なのはボクサーからチェスのチャンピオンとなったJohn Healy(ジョン・ヒーリイ)のテレビ用自伝映画「The Grass Arena」によりエジンバラ、ディナード映画祭においてベスト・ブリティッシュ・フィルム賞を受賞したそうです。 自身もヒッピー経験が有りそうなギリーズ・マッキノンの顔写真が見られるGillies MacKinnon Photos – ScreenOnline

グッバイ・モロッコ
「Titanic(タイタニック)」のローザからはずいぶんと成長したけれども、ヒッピー精神に憧れるような、でもとてもヒッピーには見えないイギリス女優のKate Winslet(ケイト・ウィンスレット)がヒッピー・ジェネレーションのバツイチ・ママであるJulia(ジュリア)を演じます。 夫の不倫による離婚で受けた心の傷を癒し、自分の人生を見直そうと2児の母であるにもかかわらず、霧の都イギリスのロンドンからは世界の果てのようなピンクの街、モロッコのマラケシュへやって来ました。 ヒッピーは巡礼と自分探しをしなくてはいけません。 なぜマラケシュかというと、ヒッピー文化が栄し頃の60年代~70年代には、マラケシュ はネパールのKathmandu(カトマンズ)とインドのGoa(ゴア)と共にヒッピー達の3大聖地(Mecca)だったそうです。(バリ島やカブールを3大聖地とする説も有り)
別れた夫からの養育費が途絶えての貧乏生活ですが、ヒッピーのジュリア・ママは自分探しの放浪の旅に至極ご満悦です。 一方、生意気盛りの姉妹、二つ年下のLucy(ルーシー)と小学生のBea(ビー)はことさらご不満でママに反抗します。 ロンドンに帰りたい!、学校に行きたい! 夢見るジュリアと現実的な子供達とのズレが生じ、親子の断絶寸前までいきますが、現実にロンドンに帰る日が来た時、今まで泣いたことのなかったビーが涙をみせたのです。 またモロッコに帰ってこれるの?
ジュリア一家はSaïd Taghmaoui(サイード・タグマウイ)が演じるモロッコ人の大道芸人であるBilal(ビラル)と出会い、子供たちの代理父となったビルラと生活を共にします。 現実逃避にために退屈なロンドンを離れて物見遊山的巡礼の旅をするイギリス人のジュリアと、どこにも逃避出来ない本物のイスラム教徒のビルラ。 そんなビルラが命をかけて手に入れたロンドン行き航空券! 長女が流行り病にかかったために帰国を余儀なくされたジュリア一家のために犯罪をおかしたビルラ。  恋心?それとも人道? ビルラがイスラムの五行の掟を教えてくれましたが、イスラムの戒律では「目には目を・・・」・・・それじゃ泥棒のビルラは手を切り落とされるかも。 さて、ビルラは3人分の航空券を買うために何をしたのでしょう。
ラストシーンでは泣いて下さい。 空港に向かうジュリア一家を乗せた列車が走る、走る。 それを追って走る、走る一台のオンボロトラック。 その荷台に赤いターバンをなびかせたビルラが! ビルラが叫ぶ・・・“Hideous kinky!” 気付いたジュリアと姉妹は列車の窓から身を乗り出して叫ぶのでした。
“Hideous kinky!”

この最後のシーンは映画の方ですが、原作では3人を列車に乗せた後人ごみに見えなくなったビルラを捜し求めて、子供が走る汽車の窓から身を乗り出して叫ぶのです。
「ビルラー!」 「ビルラー!」
※単細胞の私は1957年の映画「Pascale Audret(パスカル・オードレ)が出演した「Oeil Pour Oeil(眼には眼を)」を観て怖いと思ったアラブ人が「グッバイモロッコ」によって「アラブ人ってビルラみたいに優しい人なんだ!」と変わったかも。

ジュリア達はマラケシュで知り合いになったSantoni(サントーニ)と二人の女友達の住む屋敷に招かれますが、子供達はそこでの文明的な生活に(特に朝食のシリアル)嬉々として息を吹き返します。 学校へ行きたいというビーを彼等に預けてジュリアはルーシーと念願の禁欲修行をするイスラムのSufi(スーフィー教徒)の師を訪ねる旅に出ます。 このSufi Sheikh(スーフィーの長老シャイフ)を演じるのはAmidou(アミドウ)です。 それが後にとんでもないことになるのですが。
※ヨーロッパからの移住者という得たいの知れないサントーニを演じたのはなんと!Pierre Clémenti(ピエール・クレマンティ)です。 ピエール・クレマンティといえば、1968年の「Benjamin(めざめ)」でCatherine Deneuve(カトリーヌ・ドヌーヴ)のお相手をした美形のエロ少年でしたが1969年にはPier Paolo Pasolini(ピエル・パオロ・パゾリーニ)監督の「Porcile(豚小屋)」では中世の人肉喰いの若者役で主演しています。 Philippe Garrel(フィリップ・ガレル)が監督しKrista Nico(二コ)がナレーターも務めた1972年のファンタジックドラマの「La Cicatrice intérieure(内なる傷痕)」や1974年の「Piccole labbra(小さな唇)」にも出演しています。(「小さな唇」に出演したJosé Luis López Vázquez(ホセ・ルイス・ロペス・バスケス)はスペインのAntonio Mercero(アントニオ・メルチェロ)が監督した1972年の短編「La cabina(電話ボックス)」で閉じ込められた男を演じていました)

「ヒディアス」と「キンキー」とは
「グッバイ・モロッコ」の原作では5歳の末娘の眼を通して語られているのですが、小説のタイトルとなったHideous Kinkyとは子供達が取り決めた鬼ごっこで鬼になるのを逃れおまじない(呪い)の言葉だそうです。 ヒディアスは「醜悪な」という意味が有りますが訳本では「不潔」となっていて、キンキーは「変態の」という意味ですが映画では「異常」となっている時もあります。 この言葉の片方又は両方を唱えればよいそうで映画では姉妹がアラビア語のヒディアス・キンキーを連発している場面がありますが、文中にも映画にもそれほど多くは出て来ません。

Kate Winslet
1994年にThe Lord of the Rings(ロード・オブ・ザ・リング)シリーズで有名になったPeter Jackson(ピーター・ジャクソン)監督のHeavenly Creatures(乙女の祈り)でデビューしたケイト・ウィンスレットは、1996年に英国シェークスピア俳優のKenneth Branagh(ケネス・ブラナー)の「Hamlet(ハムレット)」で処女性無きオフェリアを演じた後、日本ではLeonardo DiCaprio(レオナルド・ディカプリオ)と共演した1997年の「Titanic(タイタニック)」のローザで人気爆裂しました。 2006年には「All The King’s Men(オール・ザ・キングスメン)」のリメイクに出演しJude Law(ジュード・ロウ)の恋人役を演じています。 その後がすごい! 別人のように顔痩せしたケイト・ウィンスレットは2008年の「Revolutionary Road(レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで)」では同年のゴールデン・グローヴ女優賞を獲得し、同じく2008年の「The Reader(愛を読むひと)」ではアカデミー主演女優賞を獲得するなど躍進し続けています。

Amidou
スーフィーの師を演じたアミドウは1935年にモロッコで生まれた仏領モロッコ出身の俳優で1960年代初期にClaude Lelouch(クロード・ルルーシュ)監督の映画でデビューし、Yves Montand(イヴ・モンタン)が主演した1967年の「Vivre pour vivre(パリのめぐり逢い)」、アミドウが主演した「La vie, l’amour, la mort(愛と死と)」、1970年の「Le voyou(流れ者)」、作曲家のFrancis Lai(フランシス・レイ)が盲目のアコーディオン弾きで主演した1971年の「Smic Smac Smoc(恋人たちのメロディー)」まで同監督作品に出演していますが、その後1953年のリメイクでウィリアム・フリードキンが監督し「ジョーズ」や「マラソン マン」のRoy Scheider(ロイ・シャイダー)が主演した1977年の「恐怖の報酬」で監督の第一希望だったアミドウのアラブ人カッセム役に続き「グッバイ・モロッコ」まで10本ほどの出演映画が日本で公開されました。(撮影に3ヶ月かかった恐怖の報酬での豪雨の吊り橋シーンは必見!オンボロに見えるロープ橋のセットは一億円以上かかったとか。)

video「グッバイ・モロッコ」のトレーラーはHideous Kinky Trailer – VideoDetective
Hideous Kinky – New York Times – Movies(要ログイン / registration req’d)

Hideous Kinky DVD
グッバイ・モロッコHideous Kinky DVD
上記のDVDは私が購入した「グッバイ・モロッコ」の日本語字幕版DVDです。(価格が高いのが残念)
この他にも「グッバイ・モロッコ (字幕版)」や「グッバイ・モロッコ (日本語吹替版)のVHSがありますがいづれも現在は日本語版DVDは入手困難になってしまい、上記の画像のDVDなどは現在中古で2万円から5万円もします。

Hideous Kinky Soundtrack
「グッバイ・モロッコ」のサウンドトラックはJohn Keane(ジョン・キーン)の音楽ですが、1995年のマスクのジム・キャリーが主演した「The Cable Guy(ケーブルガイ)」でも使用されたサイケデリック・ロックのJefferson Airplane(ジェファーソン・エアプレイン)の歌で”Somebody To Love(あなただけを)”が収録されています。 サントラは1960年代から70年代に活躍したミュージシャンやアラブ音楽で構成されていて、60年代のフォーク・シンガーのRichie Havens(リッチー・ヘブンス)、イギリスのフォークシンガーのNick Drake(ニック・ドレイク)、それとこちらでは珍しいモロッコのバンドのJil Jilala(ジル・ジラーラ)やモーリタニアのアラブ(イスラム)女性ヴォーカリストのKhalifa Ould Eide/Dimi Mint Abbaなどです。
Stephen Stills(スティーブン・スティルス)作曲の”You Don’t Have to Cry”はCrosby, Stills & Nash(ボーカルがDavid Crosby/クロスビーとGraham Nash、ギターとボーカルがStephen Stills) とGiuseppe Verdi(ヴェルディ)の”Rigoletto(リゴレット)”はサントラには収録されていません。
Hideous KinkyHideous Kinky: Soundtrack From The Motion Picture
Richie Havens
ブルックリン生まれのRichie Havens(リッチー・ヘブンス)はBob Dylan(ボブ・ディラン)やJoan Baez(ジョーン・バエズ)などのように60年代のグリニッチ・ヴィレッジのフォーク・シーンや1970年代のウッドストック・フェスティバルなどで活躍した黒人フォーク・シンガーです。 迫力のある独特のギター奏法と情熱的な歌唱で今現在も人気を保っている哲学するミュージシャンだとか。
プロフィールなどは英語ですが試聴も出来るリッチー・ヘブンスのオフィシャルサイトはRichie Havens Official Site(注!すぐ音)
Jefferson Airplane
♪ Jefferson Airplane – Somebody to Love

Dimi Mint AbbaはMauritania(モーリタニア)の音楽を広めたミュージシャンとして知られています。1960年にモーリタニアがフランスから独立した時に父親がモーリタリアの国歌を作曲したという音楽一家に生まれたAbbaは子供の頃に打楽器奏者である母からモーリタニアの伝統楽器である女性用のT’bol(手に持つ銅などのメタル製小太鼓/kettle drum)とハープのような弦楽器のArdinを学びました。1976年に初めてモーリタニア・ラジオで歌い、その力強い歌唱が評判となって、同年Tunis(チュニジア共和国のチュニス)で開催された国際Umm Kalthum Song Contest(أم كلثوم/ウム・クルスーム音楽大会)で優勝しまし、Maghreb(モロッコ、アルジェリア、チュニジア)で一番有名な女性歌手となったのです。(エジプト出身のウム・クルスームはアラビアで一番有名な女性歌手の一人)

ジェファーソン・エアプレインの「Somebody To Love(あなただけを)」はジュリアと姉妹がビルラと分かれてマラケシュに戻る時、ヒッチハイクしたトラックに同乗した熱さで頭のおかしくなった男が暴走するトラックの荷台に大手を広げて立っているシーンで流れていました。(歌のせいかとても印象的なシーン)

試聴の3番の”White Rabbit(ホワイト・ラビット)”と10番の”Somebody To Love(あなただけを)”は60年代のサイケデリック・ロックを代表するバンド「Jefferson Airplane(ジェファーソン・エアプレイン)」の大ヒットのセカンド・アルバムの「シュールリアリスティック・ピロー」に収録されています。

Esther Freud
1992年のHideous Kinky(グッバイ・モロッコ)がデビュー作であるイギリス人作家のエスタ・フロイドは、実際にヒッピーの母親に連れられて1960年代のモロッコに放浪の旅をした経験があるそうです。 特異な画家のLucian Freud(ルシアン・フロイド)が父親です。
ルシアン・フロイドは世界的に有名な精神科医であるオーストリアの東欧系ユダヤ人のSigmund Freud(ジークムント・フロイト)を父に持つ画家ですが、ローマ法王のご注文は断ったのに2002年にQueen Elizabeth II(女王陛下/エリザベス二世)の超リアルな肖像画を描いて献上したことで有名です。

エスタ・フロイドの小説「Hideous Kinky(郷愁のモロッコ)」(河出書房新社の単行本)
Hideous Kinky by Esther Freud郷愁のモロッコ

Marrakech – Morocco
「グッバイ・モロッコ」ではモロッコのスパンコールとかビーズを散りばめた色鮮やかな民族衣装のKaftan(カフタン)や市場の見世物や芸人の喧騒が周りの荒涼とした山々との不協和音とも調和とも取れる情景を観せてくれます。 高いところから注ぐ甘いミントティーや最近日本でも人気のTagine(タジン料理)や山羊のミルクやラクダのチーズなどのモロッコの食べ物が満載で、イスラム式蒸し風呂のHammam(ハンマーム)とGommage(あかすり)だとか、舌を震わせて高音の奇声を発する(Ululation)Berbers(ベルベル)人の女性など色々と変わった風俗などが出てきます。

Psychedelia: Hippie Culture
モロッコとは関係ありませんが文中に”ファンタ”」が出てくるので懐かしく思いました。 そう、毛沢東語録やママス&パパスやナンシー・シナトラなどと共にヒッピーやフォークにはファンタです! 1958年に発売開始されたそうですが、一般的になったのは60年代の終わりから70年代に入ってからで、今までのCoca-Cola(コカコーラ)にかわってカラフルなフルーツ味のFanta(ファンタ)が人気となりました。 当時のファンタは現在のポップな可愛いペットボトルではなく勿論ガラス瓶に入っていました。 コーラの特徴のあるくびれたボトルとは違って、全体にジャバラみたいな横筋の入った垢抜けないビンでした。 ですが、ヒッピーでなくても、「アナタ、オレンヂ?」 「じゃ、ワタシはグレープ!」と鮮やかに黄色や紫に染まったベロを見せっこしたりしたようです。(してない!) といいうのも1974年頃の新聞連載の「複合汚染」(有吉佐和子著)が出版されたり、毛糸が染まった(毛糸どころかベロが)とかいうファンタの着色料が話題となって私達の間では尻すぼみとなり、麻薬入りと噂されたコーラに戻りました。
ヒッピー文化といえばPsychedelic(ドラッグ)から得る幻覚をイメージしたサイケ(サイケデリック)、Electronic Sound(エレキ・サウンズ)、フラワーチルドレンやフォークソングと反戦運動のCounter-Culture(反体制文化)を思い浮かべます。
コーラのくびれた瓶はContour bottle(曲線瓶)と呼ばれます。 これは1880年代に流行った膝で絞った足かせのように膝下が細いドレープになっているHobble skirts(ホブルスカート)をヒントに、革命的なフランスのデザイナーのPaul Poiret(ポワレ)が第一次世界大戦前の1909年に発表したデザインで裾の狭い歩行困難スカートです。 この独特なデザインを1915年にクラシック・コカコーラのボトル工場が導入したとか。 しかしスカートというよりは女性のボディを想像させる瓶のくびれたウエスト部分を握ってグビッグビッとやる醍醐味はこたえられません。
このガラスビンは当時類似品が多く出回り、その対策として他のドリンクと区別しやすいようにと特別にデザインするためコカコーラの原料のコカの実を参照しようとしたところ間違えてラグビー形のカカオ豆をデザインしてしまったという信じられない説があります。 さて、どっちが本当?
コカコーラ社は他社の製品との違いを示す「フィットボトル」が2006年新発売の爽健美茶の500mlペットボトルに使用されていますが、やはりくびれたウエストです。
終戦後に日本では駐留軍のためにコカコーラが製造されたそうです。 私は1952年(昭和27年)に発売された時にキャンペーンで貰った「WinCola(ウイン・コーラ)」を飲みましたが20年もしないうちに倒産してしまったようです。 子供の舌にも美味しいと感じたウインコーラのガラス瓶にはカリフォルニア・レーズンみたいに女性の絵がついていました。
そういえば日本には古来からある瓢箪形の水筒があります。 あれは蜂腰?

モロッコが舞台の映画といえば、初の字幕入りであった1930年のフランス映画でMarlene Dietrich(マレーネ・ ディートリッヒ)とGary Cooper(ゲーリー・クーパー)が出演した「Morocco(モロッコ」)と1937年のジャン・ギャバン(Jean Gabin)主演の「Pépé le Moko(望郷)」を思い出します。 あのモロッコの迷路ような町、Casbah(カスパ)の映像が異国情緒たっぷりでノスタルジーを掻き立てます。(母が行っただけで私は知りませんが) あのラストシーンで、ペペの郷愁の念が完全に絶たれた時の心情が伝わりこの大泥棒に憐憫の情が湧いたのを覚えています。(完全に感情移入)

Audio-Visual Trivia内のヒッピーに関連した記事
世界3大聖地という説もあるヒッピー天国のイビザ島に関連した It’s All Gone Pete Tong(フランキー・ワイルドの素晴らしい世界)
アメリカン・ポップス界のヒッピーはThe Mamas & the Papas(ママス&パパス)
ビートからヒッピーへ地下街の住人
レオナルド・ディカプリオが出演したアビエイター
ボギーとバコールが出演した脱出

グッバイ・モロッコ Hideous Kinky (1998)」への2件のフィードバック

  1. ペペルモコもカサブランカも懐かしいですね。この映画は観たことがありませんが、STも当時の音楽状況を反映しているようですね。フラワーチルドレンと呼ばれた人たちも今では隠遁生活の域に入っているのでしょうね。以前モロッコで暮らしていた日本人女性のモロッコ記の売り込みをいくつかの出版社にしたことがありましたが、どこでも断られました。今だったらどうでしょうか…

  2. koukinobaaba より:

    NOVAさんは70年代に詳しいからヒッピーやフォークフェスティヴァルなどもお分かりでしょうが、私は全く駄目です。その前のビートニクの方がなんとかなります。この本はモロッコ好きの母が読んでいました。で、モロッコ関連のDVDを全部見たいと言い出したのでリンクを貼った次第です。
    実際に行った母の話によると迷路のようなカスバはやはり怖いそうです。逸れたら二度と戻れないという点では香港の九龍(カオルーン)みたいですね。

コメントは受け付けていません。