アート・ブレイキー Art Blakey

Moanin’ With Hazel: Art Of The Jazz Messengers (VICTOR HP 525)
Art Blakey and Jazz-Messengers au Club Saint-Germain

Art Blakey & The Jazz Messengers at Club Saint Germain LIVE – Moanin’ with Hazel – YouTube

Art Blakey (1919 – 1990)
Funky-Jazz
ジャズの世界で、従来の白人主流のビッグバンドのスイングジャズ(スウィングジャズ)から編曲よりアドリブを重視したCharlie Parker(チャーリー・パーカー)に代表される黒人ジャズのコンボ演奏の40年代後期のビバップ旋風が起ります。 そしてMiles Davis(マイルス・ディヴィス)やジェリーマリガンに始まる編曲を重視したクールジャズが誕生し、再びジャズ・シーンは白人ジャズ全盛のイーストコースト(西海岸/LA)に移りました。

その延長の50年代初期のハードバップと呼ばれる黒人スタイルの編曲より即興演奏を重視したシンプルなスタイルになります。 ホットからクールへ、黒人ジャズから白人ジャズへと変遷したジャズですが、結局その後が60代のBill Evans(ビル・エヴァンス)やJohn Coltrane(ジョン・コルトレーン)、そしてマイルスディヴィスに代表されるポスト・バップなんだそうです。 が、この辺の厳密な分類は私にはよく分かりませんが、黒人がルーツのジャズが商業的に白人に乗っ取られたのを又黒人が奪還した形でしょうか。 ジョン・コルトレーンをフィーチャーしたアート・ブレイキーのアルバム「Art Blakey’s Big Band(アート・ブレイキーズ・ビッグ・バンド) (K2HD紙ジャケット仕様)」(ASIN: B000WHH90K)が試聴できます。
50年代から60年代のハードバップの演奏スタイルでも、初期黒人ブルース(ブルーズ)のアフリカ色の濃いソウルフルなジャズはFunky-Jazz(ファンキー・ジャズ)と呼ばれています。 Art Blakey and Jazz Messengers(アート・ブレイキーとジャズメッセンジャーズ) に代表されますが、他にマイルスディヴィス、Herbie Hancock(ハービー・ハンコック)、そしてSonny Stitt(ソニー・スティット)などの黒人ジャズメンが挙げられます。
☆Funky Godfather of Soul
Funk(ファンク)とかFunky(ファンキー)といえばセクシーなディスコ&ソウルミュージックのJames Brown(ジェイムズ・ブラウン)も思い出します。
60年代にはジェイムズ・ブラウンみたいにポークパイ・ハットを被ってヒョコヒョコ歩きをする黒人スタイルが真似されて流行ったような。 Please, Please, Please!
Funk Jazz(ファンクジャズ)というとファンキー・ジャズ、ソウル・ジャズ、ジャズ・ファンクなどをまとめて指すそうですが、マイルス・デイヴィス、ホレス・シルバー、Cannonball Adderley(キャノンボール・アダレイ)、Jimmy Smith(ジミー・スミス)などはジャズ界に革命を起こしたアーティストです。 70年代あたりのミュージシャンなら1962年の”Watermelon”が大ヒットしたハービー・ハンコック、Quincy Jones(クインシー・ジョーンズ)、Marcus Miller(マーカス・ミラー)、Maceo Parker(メイシオ・パーカー)、ソウルのKing Curtis(キング・カーティス)もそうでしょうか。

Art Blakey and Jazz Messengers
ファンキージャズのアート・ブレイキーは50年代から活躍しているファンキーな黒人ジャズドラマーで、”A Night In Tunisia(チュニジアの夜)”でも聴けるナイアガラ・ロールとも呼ばれる豪快なドラムロール(Drum roll)で有名です。 このナイアガラ瀑布に例えられる強烈なドラム・サンダー(Drum thunder)はスネアー・ドラムを超短い32分音符で連打するドラム奏法です。(スネアとは裏にワイヤを渡した小太鼓) 1958年がオリジナル録音のアルバム”Moanin'”などにはFirst Theme: Drum ThunderとSecond Theme: Cry a BlueからなるThe Drum Thunder Suite(ドラムサンダー組曲)が収録されています。(ベニー・ゴルソンの作品)
アート・ブレイキーは1954年にバップ・ピアニストのHorace Silver(ホレス・シルヴァー)のJazz Messengers(ジャズメッセンジャーズ )に招かれ、その4年後にホレス・シルバーと袂を分った後には新人を起用してバンドリーダーとして後輩の育成にも貢献してきました。 クインテットの他のメンバーはピアノがThelonious Monk(セロニアス・モンク)、テナーサックスがBenny Golson(ベニー・ゴルソン)とハンク・モブレーのツーホーンで、代表曲には”Moanin’(モーニン)”や”ベニー・ゴルソンが1958年に作曲したBlues March(ブルース・マーチ)”などがあります。
アート・ブレイキーとジャズメッセンジャーズ のメンバーは初期にはピアノのHorace Silver(ホレス・シルバー)、トランペットのClifford Brown(クリフォード・ブラウン)などですが、 ホレス・シルバーが引き抜いていった後にはトランペットがリー・モーガン、ピアニストでヒット曲のモーニンを作曲したボビー・ティモンズやサックス奏者でアレンジャーのベニー・ゴルソンらが参加しました。 その後サックスがベニー・ゴルソンからクールなサックスのWayne Shorter(ウェイン・ショーター)へとメンバーは次々と代わっています。
※ホレス・シルヴァーとは1956年頃に宗教問題で決裂し、Donald Byrd(ドナルド・バード)、Hank Mobley(ハンク・モブレー)、Doug Watkins(ダグ・ワトキンス)はホレス・シルヴァーについて出ていきました。 それというのもBud Powell(バド・パウエル)やSonny Rollins(ソニー・ロリンズ)と組んだバンドが興行的に不振だったのでアート・ブレイキーは1948年頃にイスラム教や哲学を学びにアフリカに逃避したと1979年のDown Beat誌のインタビューで言っていたとか。 麻薬と酒に溺れた1950年代のジャズメンがイスラム教に影響を受けたように改名したピアニストのAhmad Jamal(アーマド・ジャマル)やMcCoy Tyner(マッコイ・ターナー)他トランペッターのKenny Dorham(ケニー・ドーハム)やドラマーのKenny Clarke(ケニー・クラーク)等同様にイスラム教に改宗したアート・ブレイキーのイスラム名はAbdullah ibn Buhainaというのだそうで、そこからニックネームの”Bu”が付けられたとか。(改宗者の多くはイスラム教の某一派だとか) Sammy Davis Jr.(サミー・デイヴィス・ジュニア)が交通事故で九死に一生を得た時にイスラム教に改宗しているように音楽活動に支障がない限りはどんな宗教に改宗しようとも自由なんでしょうが結局のところシルヴァーとブレイキーの二人はソリが合わなかったのでしょう。 ともかくブレイキーはコカインをやっていたようですが上手く付き合っていたので身を持ち崩すことはありませんでした。 名曲”モーニン”が録音された1958年に参加したリー・モーガンはそうはいかず楽器すら質屋に入れてしまうほど麻薬に溺れてしまいました。 マネージャー代わりとなった女性に助けられたのにその女性に射殺されました。

Listenドラマーのアート・ブレイキーをリーダーに50年近くも続いたアート・ブレイキーとジャズメッセンジャーズの名盤が沢山試聴出来るThe Official Art Blakey Website(BU’S CORNERからREAL AUDIOを選ぶとジャケットの隣のtuneタイトルをクリックして聴ける! メンバーなどの詳細も参考にして下さい。(曲目は上からFree For All、Moanin’、Along Came Betty、Blues March、Dat Dere、A Night In Tunisia、Hank’s Symphony、The Freedom Rider、Wee-Dot、Split Kick)

videoアート・ブレイキーのビデオが観られるドイツのArt Blakey – The Jazz Page(上のメニューからVideosをクリック、Single Videosをクリック、”Messengers”でページ内検索)
Art Blakey´s Jazz Messengers 1961(Blakey with Wayne Shorter, Lee Morgan, Bobby Timmons, Jymie Merritt in Tokyo/Japan 1961 playing that wonderful Bobby Timmons composition “Dat Dere”!.)
The Giants of Jazz 1971(Thelonious Monk, Dizzy Gillespie(ガレスピー), Al McKibbon, Art Blakey, Sonny Stitt + Kai Winding(カイ・ウィンディング) are the members of this all star band performing in Rotterdam 1971)

アート・ブレーキーのドラム演奏ビデオが観られるArt Blakey Videos – Drummerworld(DVD”Drum Solos and Drum Battles Vol. 2″から)

Art Blakey drum solo (1961) – YouTube
Blues March 1962 Olympia – YouTube
Are you real ? (Art Blakey with Lee Morgan) 1959 – YouTube
A Night in Tunisia (Art Blakey with Lee Morgan) 1961 – YouTube

アート・ブレーキーの代表曲といえばピアノのBobby Timmons(ボビー・ティモンズ)が1958年に作曲したMoanin’(モーニン)です。 歌詞をつけたビバップシンガーのJon Hendricks(ジョン・ヘンドリックス)をはじめ、女性ジャズボーカリストのSarah Vaughan(サラ・ヴォーン)やMel Tormé(メル・トーメ)、演奏ではジャズメンは勿論のこと、Arthur Lyman(アーサー・ライマン)とHenry Mancini(ヘンリー・マンシーニ)までが”Moanin'”をカバーしていますが、なんといってもメッセンジャーズの演奏バージョンが一番です。
上記の画像は1958年10月にBlue Note(ブルーノート)で録音された3番目のハードバップ・アルバム「モーニン」ライヴの1997年盤ですが、最高とされているのはArt Blakey & The Jazz Messengersの1999年リリースの1958年録音のリマスター盤のMoanin’(試聴はMoanin’ アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ レコチョク
☆ちなみにジャズのナンバーとしては他にも”Moanin'”という曲があるのです。 それは1956年にCharlie Mingus(チャーリー・ミンガス)名義で”Pithecanthropus Erectus(直立猿人)”を発表したハードバップのベイス奏者であるCharles Mingus(チャールズ・ミンガス)が1959年に作曲した”モーニン”です。(アルバムは1959年の「Blues & Roots」) 白人ハードバップのバリトンサックス奏者であるPepper Adams(ペッパーアダムス)のイントロが印象的な曲で、アルトサックスにJackie McLean(ジャッキー・マクリーン)、ピアノがBillie Holiday(ビリー・ホリデイ)が亡くなるまで伴奏者だったMal Waldron(マル・ウォルドロン)す。 ブレイキーのモーニンが一般受けするのに対してミンガスのモーニンは玄人受けでしょうか。 この曲はBruce Willis(ブルース・ウィリス)が殺し屋を演じた2000年の映画「The Whole Nine Yards (隣のヒットマン)」でサントラに使用されています。

Art Blakey plays Moanin’
☆Art Blakey & The Jazz Messengersの最初のモーニンが収録されているアルバムはオリジナルが1958年の録音で1999年リリースの「Moanin’」です。 録音時のメンバーはドラムがアート・ブレイキー、ピアノがボビー・ティモンズ、トランペットがLee Morgan(リー・モーガン)、テナーサックスがBenny Golson(ベニー・ゴルソン)、ベースがJimmy Merritt(ジミー・メリット)です。
※サンジェルマンのライブでヘイゼル・スコットが叫ぶ前の録音ではタイトルがただの「モーニン」です。
☆1956年のOlympia Music Hallでのライヴアルバム「Hard Bop/Paris Concert」に収録されている「モーニン」とは又別のバージョンで、この盤でのハイライトは演奏時間が13分という「モーニン」ですが、メンバーはドラムのアート・ブレイキーは同じですが、トランペットがBill Hardman、アルトがJackie McLean、ピアノがSam Dockery、ベースがSpanky Debrestです。聴き比べてみて下さい。

♪ Art Blakey & The Jazz Messengers – Moanin’ (The Best of Blue Note)
Art Blakey & The Jazz Messengers – Moanin’ (LIVE 1958) – YouTube

Art Blakey and Jazz-Messengers au Club Saint-Germain
ページトップの画像はアート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズの1961年初来日記念盤のLPです。(クリックで画像拡大可)
ジャズの初心者用としてお勧めと言われるハード・バップの代表「Art Blakey & The Jazz Messengers」の演奏ですが、まさにその通り! それまでは映画音楽やロカビリーやポップスのレコードを買っていた私が初めて手にしたジャズのレコードというのがアート・ブレイキーの1961年初来日記念のLP盤の「Art Of The Jazz Messengers」 (VICTOR HP 525)です。 レコード自体は名盤とは呼ばれていませんが、私のお目当てはパリのClub Saint Germainでの興奮が伝わる最高のライヴ演奏の”Moanin’ With Hazel”です。(Art blakey & the jazz messengers at Club Saint-Germain Vol 2に収録されている)
モーニンの他にはソニー・ロリンズのオリジナル”Evans”、ベニー・ゴルソンの代表曲の”The First Theme”や”Whisper Not”はもちろん、”A Night In Tunisia”、”Like Someone In Love”、”Blues March For Europe No. 1″などが収録されています。 来日した時のテナーサックスはベニー・ゴルソンからウェインショーターに代わっていました。
1958年のサンジェルマンのライブ録音としては当時は3枚のLPに収録されて1959年のフランスでのディスク・グランプリに輝きましたが、CDとしては「サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ」シリーズとなります。

Art Blakey – Live In Japan 1961 (paper-sleeve)
art_japan.jpgLIVE IN JAPAN 1961 ライヴインジャパン1961
1961年初来日したアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズが1月2日に東京・産経(サンケイ)ホールでの公演を録音した「ライヴインジャパン1961」のリマスター盤が紙ジャケット仕様の2枚組みCDで2002年にリリースされたCDが2011年3月に再リリースされています。 Summit、Breeze and I 、Blues March、Moanin’、It’s Only A Paper Moon、Nelly Bly、Dat Dere、’Round About Midnight、Night In Tunisiaの全9曲を収録しています。
2002年盤のライブ・イン・ジャパン~1961

Moanin’ With Hazel
Moanin’ With Hazel とは1958年の12月にパリのジャズのメッカといわれるClub Saint-Germain(クリュブ・サン・ジェルマン)に出演したバップ・ピアノのボビー・ティモンズ、トランペットのリー・モーガンとテナーサックスのベニー・ゴルソン等のアート・ブレイキー・クインテットにパリ在住のドラマーのケニー・クラークが加わり2曲演奏した時のこと、サンジェルマン・クラブで聴いていたトリニダード出身の女性ピアニストのHazel Scott(ヘイゼル・スコット)が感激して「Oh, Lord Have Mercy!(主よ、み恵みを!)」と叫んだ声が録音されたライブ盤です。(ピアノのボビー・ティモンズのソロ演奏中に叫ぶ)
ピアノ、ホーンの応答の後にホーンのソロに入り、ボビー・ティモンズのピアノで佳境に入ります。 3コーラス目でヘイゼルの叫びが聞こえます。 第一コーラスが終わり、ペットのソロに入る直前に、アート・ブレイキーのナイアガラ瀑布が轟きます。
Hazel Scott with Charlie Mingus & Rudy Nichols – Foggy Day & Autumn Leaves – YouTube

この頃のバップ時代には、ホレス・シルヴァーがSoulvilleという曲でアドリブにWhen Johnny Comes Marching Homeを入れたように、よく曲の途中で引用フレーズが入ります。 モーニンでは、Bob Hope(ボブ・ホープ)とJane Russell(ジェーン・ラッセル)が1948年に共演したThe Paleface(腰抜け二挺拳銃)の主題歌だった”Buttons and Bows(ボタンとリボン)”だったかも。

オリジナルは1958年の「Art Blakey & Les Jazz Messengers Au Club St Germain(サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ)」3シリーズの中で「Moanin’(モーニン)」が収録されている2005年リリース盤「Au Club St Germain 1958」
Art Blakey & Les Jazz Messengers Au Club St Germainサンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズVol.2
※国内盤が入手困難ならオリジナル発売が1959年の輸入盤「Au Club Saint-Germain, Vols. 1-3

Complete Concert at Club St.Germain
往時のファンキージャズが蘇った!
1958年のClub Saint Germainのライヴを含む3枚のLP盤がスペインのGambitで2006年に2枚のCD「Complete Concert at Club St.Germaine」(ASIN: B000ERU98M)にリマスターされました。 演奏メンバーはLee Morgan、Benny Golson、Bobby Timmons、Jymie Merritt、ゲストにKenny Clarkeです。

A Night At Birdland
こちらもアート・ブレイキーの名盤と呼ばれるHorace Silver(ホレス・シルヴァー)カルテットと組んだ1954年録音の「バードランドの夜」です。 アルバム「バードランドのアート・ブレイキー」にはVol1(Split Kick)とVol2(Wee-Dot)があります。 ピアノがHorace Silver(ホレス・シルヴァー)、トランペットのClifford Brown(クリフォード・ブラウン)がWee-DotとThe Way You Look Tonight、アルト・サックスのLou Donaldson(ルー・ドナルドソン)がIf I Had Youなどを演奏し、激しいハードバップ・バトルが聴けます。ちなみにレコード・ジャケットは50年ものカバー画像デザインのキャリアを持ち2015年に91歳で亡くなったPaul Bacon(ポール・ベーコン)です。
A Night At Birdland With Art Blakey QuintetA Night at Birdland, Vol.1
Vol1の試聴はA Night At Birdland Vol1 – Amazon.com
A Night at Birdland, Vol. 2
ホレス・シルバーのMayrehやガレスピーのA Night in Tunisiaなどを収録した「A Night at Birdland, Vol. 2」の試聴はA Night At Birdland Vol2 – Amazon.com

Pee Wee Marquette
A Night At Birdland Vol1の試聴の1番にAnnouncement by Pee Wee Marquetteというのがありますが、これは曲目ではありません。 Pee Wee Marquetteとはジャズクラブ「Birdland(バードランド)」の名物司会者の名前で、詳しくはHot’n Cool内のジャズクラブBirdlandの名司会者 Pee Wee Marquette

その他のアルバムには、アート・ブレイキーが1948年にアルトサックス奏者のErnie Henry(アーニー・ヘンリー)とテナーサックスのJames Moody(ジェームス・ムーディ)とブルーノートで録音したラテン風アルバムで「Tin Tin Deo」があります。 ”Tin Tin Deo”は「Afro Blue – Explore The Roots And Rhythms Of Jazz」や「Blue Note Trip: Lookin’ Back/Movin’ On」というCDに収録されています。
Tin Tin Deo – James Moody And His Bop Men With Art Blakey – Amazon.com (MP3 Download)

1951年のイリノイ・ジャケーのアルバム「A La Carte」にはアーニー・ヘンリーやHank Jones(ハンク・ジョーンズ)などと共にアート・ブレイキーが参加しています。
詳細はAudio-Visual Trivia内のIllinois Jacquet

ソニー・スティットのアルバム「Sax O’ Bebop」ではドラムがMax RoachやKenny Clarkeなどと共にアート・ブレイキーが参加しています。
詳細はAudio-Visual Trivia内のソニー・スティット

A Jazz Message
アート・ブレイキー単独の異色アルバムとしては2001年リリースの日本録音盤があります。 オリジナルが1963年録音のサックスのソニースティットのビバップがメインとなってピアノのMcCoy Tyner(マッコイ・タイナー)などが参加したカルテットの演奏です。
A Jazz Messageア・ジャズ・メッセージ


アート・ブレイキーの映画音楽
50年代、60年代のフランス映画はモダンジャズをサウンドトラックに使用したフィルム・ノワールやヌーヴェル・ヴァーグ映画が大流行でした。
※Film noir(フィルム・ノワール)とはフランス語で”黒い映画”という意味ですが、1940年代後期から1950年代のハリウッド映画の中でも犯罪ものを指します。 1930年代のアメリカの恐慌時代に始まった道徳的にあいまいでセクシーな刺激を強調したハードボイルド映画に端を発しています。
アート・ブレイキー演奏の代表的なサウンドトラックは1958年の「Les Tricheurs(危険な曲り角)」、Robert Hossein(ロベール・オッセン)が主演した1959年の「Des Femmes Disparaissent(殺られる)」そして1960年の「Les Liaisons Dangereuses(危険な関係)」です。
アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズは1958年の11月から12月にかけてヨーロッパ・ツアーを行なっていますが、その途中にパリで映画「殺られる」のサウンドトラックを録音しています。
☆ 映画「危険な関係」のサウンドトラックの詳細についてはAudio-Visual Trivia内の危険な関係 Les Liaisons Dangereuses

アート・ブレイキーの演奏で1959年の大ヒット曲はギャング映画「Des Femmes Disparaissent(殺られる)」で、映画を通して18曲が収録されています。 Edouard Molinaro(エドゥアール・モリナロ)監督がアート・ブレイキーを起用してフランス映画のヌーヴェルバーグとジャズの結びつきを決定付けました。

Jazz et cinéma V.1 & Jazz et cinéma Vol. 2
1958年の「Les Tricheurs(危険な曲がり角)」と1959年の「Des Femmes Disparaissent(殺られる)」などが収録されているアルバムです。 アート・ブレイキーと”JATP”にオルガンがGeorge Arvanitas(ジョルジュ・アルバニタス)です。
Jazz and Cinema Vol. 2ジャズ&シネマ(2)(♪ 試聴は)
ジャズ&シネマ(1)(試聴はhttps://www.bol.com/nl/nl/p/jazz-cinema-vol-1-jazz-in-paris/1000004001338373/)
私の大好きな映画のテーマ曲が満載のコンピレーション・アルバムは日本では2001年発売されました。
※ JATPとはアメリカのトップ・ジャズ・ミュージシャンが組んでアジア〜ヨーロッパを公演旅行した”Jazz at the Philharmonic”のことです。 1953年(昭和28年)に来日して今はなき日劇で公演しています。

Caravan
アート・ブレイキーのアルバム「Caravan」(ASIN: B01I5BUAOQ)にはCaravan、Sweet ‘N’ Sour、In the Wee Small Hours of the Morning、This Is for Albert、Skylark、Thermoが収録されています。
試聴はCaravan – AllMusic.com
♪ アルバム「キャラバン」からWayne Shorter(ウェイン・ショーター)がBud Powell(バド・パウエル)追悼として作曲した曲でアート・ブレイキーとジャズメッセンジャーが最初に演奏した”This Is For Albert“が聴けるwfmuラジオのプレイリストは
Playlist for Rix – September 29, 2007
(Art Blakey & the Jazz Messengersを探して項目の最後の1:10:33 (pop up)をクリック)

アート・ブレイキー Art Blakey」への8件のフィードバック

  1. 日向葵(ponty) より:

    アート・ブレイキー (Art Blakey)へのトラックバックありがとうございました。アート・ブレイキーは自身ジャズに触れたきっかけとなったアーティストでもあり、感慨もひとしおです。よろしかったらまたトラックバックしてください。お待ちしております。

  2. koukinobaaba より:

    日向葵(ponty) さん、いつもお世話さまです。私も初めてのジャズLPがモーニンでしたよ。ほんとに懐かしいの一言ですね。

  3. 水中バンド より:

    TB返信ありがとうございました。
    アート・ブレーキーの詳細説明をネットで探している中で、こちらのページに行き着きました。
    思わず自分のブログそっちのけで、夢中で全て読ませて頂くほど丁寧な解説は非常に勉強となりました。またジャズネタがあったらTB探させて戴きます。
    余談ですが、機会ありましたら「水中物語」収録の「出来心」聴いてみて下さい。演奏力はダメですが、イントロとか結構いい線ついていると、勝手に自負してます。

  4. koukinobaaba より:

    「水中バンド」さんは4人組ロックバンドで既にアルバムをリリースされている「水中バンド」さんなのでしょうか?誤ってトラックバックを削除してしまいリンクが無いので、「水中バンド」ブログへはGoogleで”水中物語、出来心”で検索して行きました。よろしければ再度トラックバックをお願いします。

  5. sachi より:

    はじめまして
    アート・ブレイキーの”危険な関係のブルース”の曲を検索していました。 それで立ち寄りしました。 勝手ではございますが曲が聴けるURLにリンクさせてもらいました。 楽しい情報がいっぱいなのでまた伺います。

  6. koukinobaaba より:

    sachiさん、リンク先の「懐かしのヨーロッパ映画」はとても素晴らしいサイトで私も真似したいのですが、音楽をファイルに出来ないので今のところ指をくわえております。
    当ブログは私の好きな音楽や映像を集めたブログなのですが、又何かお役に立てるかもしれません。

  7. pepe-k より:

    1961年、アートブレーキーとジャズ・メッセンジャーズが来日した時、僕達の目を奪ったのはアートブレーキーの足下からのぞく黒いシルクの靴下。早速真似ようと探し回ったけれど当時の日本では黒シルクの靴下なんてモノは存在せず、百貨店の礼装売場でそれらしきモノを見付けて履いたのを想い出します。エキセントリック・アイビーと呼ばれた極端に小さな襟でボタン間隔の広いスリムなダークスーツ、顔が映る程に磨き上げた靴、ヒモの様に細いネクタイ。当時のジャズメンはファッション・リーダーでした。最近のスリムなスーツ・シルエットは当時のスーツと似ている様に感じるのですが・・・

  8. koukinobaaba より:

    pepe-k さんのコメントに返信したのに消えうせてしまっていることにいまさらに気がついたところです。
    ポークパイハットだってレスター・ヤングあたりから流行ったのでしたね。
    ファッションには疎い私ですが、あの当時にはナイロンが絹に代わって登場したので、もしかするとブレイキーのソックスも当時は最新流行のナイロンだったかもしれませんよ。

コメントは受け付けていません。