
une actrice mignonne et aussi sexy
Pascale Petit
1957年に映画デビューしたフランスの映画女優のパスカル・プティは1958年のMarcel Carne(マルセル・カルネ)監督の「Les Tricheurs(危険な曲り角)」でブレイクしました。 主だった出演作品が10本余と少ないながらも、60年代にはBrigitte Bardot(ブリジッド・バルドー)に次いで人気だったとされる生粋のパリジェンヌ女優です。
☆ 「Les tricheurs(危険な曲り角)」の写真が見られるPeccatori in blue jeans Photos – FILM.TV.IT(<と>で他の写真)
パスカル・プティは60年代以降はイタリアのエロティック・コメディ、ドイツ映画、ヨーロッパ各国のテレビなどに出演していましたが、1989年に「Sans défense」で映画にカムバックしました。
パリを舞台に青少年を取り巻く麻薬と売春を描いた犯罪映画の「Sans défense」の情報は殆どなくて辛うじて映画ポスターなどはSans défense – Pathé International
キャストについてはSans défense – IMDb.fr
その名もちっちゃくて可愛いという意味のある「Petit(プティ)」ですが、この「プティ」というのはバレー界の大御所であるRoland Petit(ローラン・プチ)のようにフランスではよくある苗字だそうです。 現在はプティですが以前はパスカル・プチと表記されていました。
可愛いパスカル・プティの写真がちょっと見られる!
Pascale Petit Photos- Cyranos.ch
Pascale Petit Photos – Bergsjo.nu(Pascale Petitで検索)
パスカル・プティの写真集はイタリアのPascale Petit Photos – FILM.TV.IT

パスカル・プティの出演映画
1956年 Les sorcieres de salem(サレムの魔女)
1692年にアメリカのマサチューセッツ州にある古い町Salem(セーラム)であった魔女狩り裁判では19人が処刑されたという史実に基づき、アメリカの劇作家であるArthur Asher Miller(アーサー・ミラー)が書いた戯曲「The Crucible(るつぼ)」が映画化され、パスカル・プティは女中のメアリ役で映画デビューしました。 ヨーロッパで16世紀末から17世紀後半にかけて起きた魔女狩りがイギリスの植民地であったセーラムはにも影響を与えたようです。
「サレムの魔女」は女中役にMylene Demongeot(ミレーヌ・ドモンジョ)、農家の夫婦にYves Montand(イヴ・モンタン)とSimone Signoret(シモーヌ・シニョレ)夫妻が出演した魔女狩り物語です。 若い女中の誘惑に負けて妻を裏切っってしまったものの最後はまるでイエス・キリストのように見える農夫です。 欲望のゆえの狂態、集団ヒステリーの恐ろしさ、そして敬虔なる清教徒の信仰心が描かれた感動的な「サレムの魔女」は一観に値します。
フランス語ですがサレムの魔女狩りの挿絵が見られるLes Sorcières de Salem
1996年にNicholas Hytner(ニコラス・ハイトナー)監督によるアメリカ映画「The Crucible(クルーシブル)が公開されています。 ミレーヌ・ドモンジョが演じたアビゲイル役は「恋する人魚たち」のWinona Ryder(ウィノナ・ライダー)が演じました。
☆1958年 Les Tricheurs(危険な曲り角)
又のタイトルを”The Cheaters(意味は”詐欺師”)”という無軌道な若者達を描いたMarcel Carné(マルセル・カルネ)監督の「危険な曲り角」でMic(ミック)役を演じたパスカル・プティは一躍有名になりました。 「A Bout de Souffle(勝手にしやがれ)」でも触れましたが、当時ブリジッド・バルドーの恋人で後に結婚したJacques Charrier(ジャック・シャリエ)やJean Paul Belmondo(ジャン・ポール・ベルモンド)と共演しています。(いや、ベルモンドはまだちょい役でした)
パスカル・プティのキスシーンも見られるパリのいかれた若者たちの「危険な曲り角」のトレーラーはLes Tricheurs – Comme Au Cinéma
「危険な曲り角」の音楽は米国の名だたるジャズメンを集めたJATP(Jazz at the Philharmonic ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック)の豪華メンバーです。
1958年、パリで録音した「危険な曲り角」のサウンドトラック曲目はLionel Hampton(ライオネル・ハンプトン)が演奏する”Crazy Hamp(狂乱の追跡)”、Pete Rugolo(ピート・ルゴロ)の演奏で”Oscar & Pete’s Blues(オスカーとピートのブルース)”、「Les Tricheurs(危険な曲り角のテーマ)」などをオスカー・ピーターソン(p)、ロイ・エルドリッジ(tp)、コールマン・ホーキンス(ts)、ディジー・ガレスピー(tp)、ハーブ・エリス(g)、レイ・ブラウン(b)、ガス・ジョンソン(ds)、 スタン・ゲッツが演奏しています。
殺られる / 危険な曲り角 ― オリジナル・サウンドトラック
「危険な曲がり角」に加え、Art Blakey(アート・ブレイキー)の「殺られる」とBB(バルドー)の1961年の「Le Bride sur le cou(何がなんでも首ったけ)」まで抱き合わせた素晴らしい(?)編集ですが既に廃盤だそうです。(1番が危険な曲がり角、アート・ブレイキーが5番のGénérique(ジェネリーク) と21番の殺られるのテーマ
♪ 「危険な曲がり角」のサントラが試聴ができる2013年発売のCDは「ジャズ&シネマ VOL.2(Jazz Et Cinema Vol. 2 – Les Tricheurs / Des Femmes Disparaissent / La Bride sur le cou)
マルセル・カルネ監督、パスカル・プティ主演の「危険な曲り角」DVD(Région 2)情報はカバー画像も見られるフランスのLes Tricheurs – Amazon.fr
Maria Schell and Pascale Petit in “Une vie”
☆1958年 Une vie(女の一生)
19世紀のフランスの作家で自然主義の代表的な小説家といわれる「Henri René Albert Guy de Maupassant(ギイ・ド・モーパッサン)」の有名な小説を映画化した文芸作品です。
フランスの名女優のMaria Schell(マリア・シェル)が、夫が浮気相手の女と事故死した後、自分の夫の子供を宿した女中と一緒に暮らす健気な女を演じました。 女中役をパスカル・プティが演じ、男臭プンプンのChristian Marquand(クリスチャン・マルカン)とセクシーなAntonella Lualdi(アントネラ・ルアルディ)が出演しています。 パスカル・プティの出番は少ないですが旦那のお手付きとなり奥様がどんな処分をするかと案じている住み込み女中の役です。 ヒロインの妻の質素な人柄が魅力がないのか夫は浮気三昧でこともあろうに女中にも手を出したのですが、夫亡き後、子供のなかったヒロインは夫の忘れ形見と共に生きていくことが定めと思ったのでしょう。 崖から馬車ごと落下して目を開けたまま死んだ夫と愛人のシーンが衝撃的です。 マリア・シェルは1960年にアメリカ映画の「シマロン」でも良妻賢母を演じました。
☆映画「女の一生」の写真が見られるUna vita – Il dramma di una sposa – FILM.TV.IT
「女の一生」の映画ポスターと写真が見られるUne vie Poster and Photos – Cinema Francais.fr
1958年 Faibles Femmes(お嬢さん、お手やわらかに!)
当時人気のイタリア女優「Jacqueline Sassard(ジャクリーヌ・ササール)」、ミレーヌ・ドモンジョと共演した毒入りチョコ事件をめぐる他愛の無い青春コメディで、アラン・ドロンが演じるプレイボーイにふられて中年と結婚しそうになる女の子の役です。 当時売り出し中の新人の アラン・ドロンが美味しい役どころで登場します。
「お嬢さん、お手やわらかに!」の音楽はPaul Misraki(ポール・ミスラキ)ですが、1959年に英語歌詞のテーマ曲”It’s Really Love”を歌ったのはアメリカのポップス歌手のPaul Anka(ポール・アンカ)でした。
Paul Anka – It’s Really Love (Faibles Femmes) – YouTube
「お嬢さん、お手やわらかに!」の写真が見られるLe donne sono deboli – FILM.TV.IT
Faibles Femmes PHOTOS I – YouTube
☆1959年 Une Fille Pour L’ete(ひと夏の情事)
詳しくはAudio-Visual Trivia内の ひと夏の情事を参照して下さい。
1960年 L’affaire D’une Nuit(艶(いろ)ほくろ)
1955年の「Des Gens Sans Importance(ヘッドライト)」を監督したフランスの名匠
”Henri Verneuil(アンリ・ヴェルヌイユ)”が監督しました。 「艶ほくろ」はミシェルの語りとソラルの軽快な音楽で物語が進行します。 小鳥を買っての帰りにオープンカフェから旧友アントワーヌに呼び止められたブルジョワのミシェルは軍隊時代を懐かしむアントワーヌの魅力的な妻に紹介されるのです。 夫婦仲が拗れていると見ると妻帯者であるにも関わらずミシェルはブルネットの髪と目の下のほくろが魅力的なクリスティーヌと浮気しようと画策するというロマンチック・コメディです。 オープニングの小鳥と線画の鳥籠を組み合わせたアニメがお洒落です。 ゆとりと色気があるミシェルを演じたロジェ・アナンの妻Christine Gouze-Rénalが「艶ほくろ」やBBの映画のプロデユーサーだっだのでミシェルとクリスティーヌが行ったレストランの騒々しい客としてチェックのワンピース姿のブリジット・バルドーとジャック・シャリエのカップルや最初の方でダリオ・モレノ(ファンに囲まれてサイン攻め)がカメオ出演しています。
後から知ったのですが「艶」は”つや”ではなくて”いろ”と読ませるのだそうです。 「艶ほくろ」の軽快な音楽は「勝手にしやがれ」でもお馴染み、フランスのジャズ・ピアニストMartial Solal の「Martial Solal et son Orchestre(マーシャル・ソラル又はマルシャル・ソラール楽団)」で、主題曲は”Verneuillade(行進)”で「勝手にしやがれ」内でも記述のある1961年(ASIN: B000069LE7)のアルバム「Martial Solal – A Bout De Souffle」に収録されています。(試聴は11番)
♪ Martial Solal – Verneuillade (L’affaire D’une Nuit) – YouTube
なんと!私の手持ちの「艶(いろ)ほくろ」のサントラEP COLUMBIA LL-270はA面が1960年のハリウッドのホームドラマ映画「The Dark At The Top Of The Stairs(階段の上の暗闇)」のテーマ曲なのです。 マックス・スタイナーが音楽を手掛け知的なDorothy McGuire(ドロシー・マクガイア)がセールスマンの妻コーラ役で主演した「階段の上の暗闇」には夫婦喧嘩の元ともなる美容院の未亡人役で後に探偵おばさんミス・マープル(The Mirror Crack’d)やジェシカおばさん(Murder, She Wrote)ともなる当時35歳のAngela Lansbury(アンジェラ・ランズベリー)が出演しています。
☆1961年 Una Regina per Cesare(妖姫クレオパトラ)
有名な「全裸でカーペットに巻かれ貢物」としてシーザーにお目通りを目論んだラストシーンが呼び物だったパスカル・プティのCleopatra(クレオパトラ)の英語タイトルは”A Queen for Caesar”です。
パスカルプチのクレオパトラの写真集が見られるThe Ancient Egypt film site – Una Regina Per Cesare(サムネイルをクリックで拡大)
Pascale Petit dans Una regina per Cesare (1962) – YouTube
☆1961年 Les Démons de minuit
Charles Boyer(シャルル・ボワイエ又はチャールズ・ボイヤー)がPierre(ピエール)役で出演したMarc Allégret(マーク・アレグレ)監督のロマンチック・コメディで、音楽は「現金に手を出すな」のJean Wiener(ジャン・ウィエネル)です。
シャルル・ボワイエの息子のせいで自殺すると女から電話を受けた父親のピエールは惨事を避けようと息子を探す道中で、パスカル・プティが演ずる裕福な若い娘のDaniele(ダニエル)と出会い二人で探すことになります。 パリの如何わしい裏町を探していくうちに若い娘ともどもお熱になるという恋愛映画で、イタリア出身でこの後にボンドガールとして有名になったDaniela Bianchi(ダニエラ・ビアンキ)も出演しました。
「Les Démons de minuit」の写真はLa notte e il desiderio Photos – FILM.TV.IT
シャルル・ボワイエの全て、古い年代別の映画情報も分かる素敵なAll About Charles Boyer – TheMave.com
☆1967年(1969年) I Dolci Vizi… della Casta Susanna(
「Sexy Susan」は劇場未公開のFranz Antel(フランツ・アンテル)が監督したドイツ製エロティク・コメディで、ドイツ語のタイトルが「Frau Wirtin hat auch einen Grafen」で英語では「Sexy Susan Sins Again」というそうです。 「Key Witness(四人の恐迫者)」で主演したJeffrey Hunter(ジェフリー・ハンター)がイタリア人のドンファン伯爵を演じたこの歴史パロディでパスカル・プティが演じた事情を知る公爵夫人はドイツ人の召使に扮してお色気でナポレオンの暗殺を阻止しようとします。 同じく未公開でしたがプティはハンターと翌年の1968年にもハンターがジョー・コリンズを演じた金鉱を巡るマカロニ・ウエスタン風の「Find a Place to Die」でも共演しています。
「Sexy Susan」のドイツ版ビデオカバー画像はFrau Wirtin hat auch einen Grafen VHS – clubdesmonstres.com
「Sexy Susan」と「Find a Place to Die」の音楽がエンニオ・モリコーネと並ぶマカロニ・ウェスタン音楽の巨匠で「Un dollaro bucato(荒野の1ドル銀貨)」の音楽を担当したGianni Ferrio(ジャンニ・フェリオ)なので、22曲収録の「Sexy Susan」のサウンドトラックが取り上げられることがあります。 ジャンニ・フェロの「Find a Place to Die(Joe… cercati un posto per morire! )」のサントラに収録されているテーマ曲”Find A Place To Die”をギターの弾き語りで歌っているのはヒロインのリサを演じたパスカル・プティではなく「Sexy Susan」にも出演してコラリー役を演じ「Find A Place To Die」ではファニタを演じた1966年のミス・イタリアのDaniela Giordano(ダニエラ・ジョルダーノ)です。
Screen Music Masterpieces: The Westerns(西部劇サウンドトラック集の試聴はScreen Music Masterpieces: The Western Soundtrack – CD Universe(17番がOne Silver Dollar)
パスカル・プティのレコード・ジャケット画像はItalianSoundtracks.com
※1965年の「Un Dollaro Buccato(荒野の1ドル銀貨)」の監督及び脚本を担当したGiorgio Ferroni(ジョルジオ・フェローニ)はCalvin Jackson Padge(カルヴィン・ジャクソン・パジェット)名義で、主演のGiuliano Gemma(ジュリアーノ・ジェンマ)もGiorgio Ferroni( モンゴメリー・ウッド)名義で出演しています。
☆1972年 Boccaccio(ボッカチオ)
1962年のオムニバス文芸映画「Boccaccio ’70(ボッカチオ’70)」とは別もので、イタリアのセクシー女優「Sylva Koscina(シルヴァ・コシナ又はシルバ・コシナ)」も出演しているイタリアのエロティック・コメディです。
その他のパスカル・プティの出演作品についてはPascale Petit – DvdToile.com(画像あり)
※ソノラマとはフランスで開発された紙のように薄いビニール・レコードのことで日本ではソノシートとも呼ばれて50年代~60年代には良く宣伝や雑誌のおまけについていたものです。 そのご本家フランスのソノラマにパスカル・プティのジャケット画像”Pascale Petit/Un Poem en Hommage À Paul Fort(1958 et 1962)”があったのですが現在はサイトがなくなったようです。

Jean-Paul Belmondo et Pascale Petit dans LA NOVICE (1960) “Peut-être”
パスカル・プティはジャン・ポール・ベルモンドと「危険な曲がり角」の他にも、1957年のGuendalina(芽ばえ)や1960年にCatherine Spaak(カトリーヌ・スパーク)がデビューした「十七歳よさようなら」のAlberto Lattuada(アルベルト・ラトゥアーダ)が監督した日本未公開映画「Lettere di una novizia(alias La Novice)」で共演しています。
元気だった頃の仏・伊映画ってこの頃どうなっちゃたんですかねー、淋しい限り。たまーにガーデンプレイス(恵比寿の)でやってるって聞きますが。
東和は欧州映画輸入の先駆者だったはずなのに。
私ちょっと色っぽいとこで、アネット・バディム(ストロイベルグ)が好きでした。
フランス人でないのは確か。短命だったようですが「血とばら」(薔薇だったかバラだったかは忘れましたが)を当時ロード・ショーで3回観ちゃいました。目的はただ一つ。ここでは書けませんもの(笑)。
それにしてもロジェ・バディムは好色だ。怒るよ。
東和映画社長と結婚した喜多かしこ女史がヨーロッパ映画の推進者でしたが、現在日本で毎年7月になるとあちこちで開催されるシャンソン音楽祭の巴里祭設立の貢献者としても知られていますね。
やはり尽力あってのヨーロッパ映画最盛だったのでしょうかね。
代わりにいかがですが?欧州映画推進!
ラストシーンではカラーが白黒となる「血とバラ」に出演した美貌のアネット・ストロイベルグ(アネット・ヴァディム)なら1959年の「危険な関係」もお勧めですよ。